株式会社アオヤマが運営する「LINEでスタンプを送信するだけでOK」という副業案件は、実態が極めて曖昧であり、明らかに詐欺の可能性が極めて高い危険な案件であると断言できます。
この案件の宣伝文句は、LINEでスタンプを送信するだけの簡単な作業をするだけで収入が得られると謳っていますが、そのような甘い話には絶対に騙されてはいけません。
世の中にそんなに簡単に収入が得られるような甘い話があるはずがありません。
この案件に登録すると、LINEアカウント「戸田あや」から自動的にたくさんのメッセージが送られてきます。
そのメッセージには、グループチャットのように多数の人が、この案件で大金を稼いだと報告するメッセージが含まれています。
しかし、これらの報告メッセージは、すべて同一人物による自作自演であることが判明しています。
つまり、実際にはこの案件で大金を稼いだ人は一人もいないのです。
自分で自分に成り済まして、大金を稼いだと虚偽の報告をしているだけなのです。
登録プロセスを進めていくと、最終的には別の会社「合同会社シンエイホープクリーニング」に参加費用2,000円の振り込みを求められます。
しかし、この会社は今年の4月にようやく設立された新興企業であり、インターネット上に実体があまり見受けられません。
一般的な企業であれば、自社の製品やサービスの料金を別会社の口座に振り込ませるようなことはあり得ません。
非常に不審な点です。また、この案件の運営会社である株式会社アオヤマも設立から半年しか経っていない小規模な会社に過ぎず、一般住宅のマンションにあるような貧相な事務所しか持っていないことが分かっています。
このように、運営体制そのものが極めて怪しく、信頼できる体制とは言えません。
この案件では「返金保証制度」が設けられているように見えますが、実際の返金条件を見ると、返金される可能性はほとんどないと断言できます。
具体的な条件として、運営会社が推奨するウェブサイトで承認審査を受け、サポートの指示通り1日3時間以上、60日間以上作業を行った上で、収益が1円未満であった場合にのみ返金対象となります。
しかし、運営会社側には、わずかな収益が発生するようにさせて返金要件を満たさなくする手段があります。わずか数百円の収益でも発生させれば、「収益が発生したので返金の対象外です」と言い逃れできるのです。
つまり、この返金保証はほとんど意味がない、または少額の収益が発生するよう操作される可能性が極めて高いと言えます。
実際に、ネット上でこの案件で収入を得たという口コミを一切見つけることができませんでした。
おそらく、この案件がリリースされたばかりで、まだ被害者が出ていないためだと考えられます。
しかし、今後必ず炎上するでしょう。このような怪しげな副業案件では、最終的に多くの被害者が出るのが必至です。
そして、被害に気づいた人々から批判の声が殺到し、炎上騒ぎに発展するのは目に見えています。
以上の理由から、この「LINEでスタンプを送信するだけでOK」という案件は、明らかに詐欺の可能性が極めて高い危険な案件であると断言できます。
一見参加費用が2,000円と安価であると思えるかもしれませんが、実際には最終的に高額な費用を支払わされる危険性が非常に高いのです。
絶対に参加してはいけない危険な案件だと言えます。
一般の人々が簡単な作業だけで収入を得られるような甘い話は、この世の中に存在しません。
そのような甘い話に騙されて被害に遭わないよう、常に注意を払う必要があります。
この案件のように、実態が怪しく、運営も不透明な副業案件には、絶対に手を出してはいけません。
もし少しでも違和感や疑問を感じたら、すぐに実践を止めて専門家に相談すべきです。
詐欺の手口は年々巧妙化しており、気づかないうちに被害に遭ってしまう可能性があるからです。
人生に「たられば」はありません。油断した一瞬に人生を狂わされてしまう可能性がある以上、常に注意を怠らず、不審な点があれば勇気を持って実践をストップする判断力が求められます。
この「LINEでスタンプを送信するだけでOK」という怪しげな副業案件には、二度と手を出してはいけません。
案件の実態を冷静に見抜き、被害に遭わないよう十分に気を付けましょう。
私たち一般の人間には、簡単に収入を得られるような特別な秘訣はありません。
しかし、そんな甘い話に手を出してしまえば、かえって大きな被害を被ってしまう可能性があります。
甘い話に騙されると取り返しがつかなくなる前に被害に気づくことさえできなくなります。
そうならないために、常に冷静に事実を見抜く目を持ち続けることが重要なのです。
この案件はその名の通り、LINEでスタンプを送信するだけという何の根拠もない甘い話から始まっています。
しかし、そこから先には参加費用の支払いや、さらに高額な費用の支払いを求められるだけでなく、怪しい運営体制が存在しています。
つまり、入り口で踏み止まらなければ、深みにはまり込んでしまう危険があるのです。
一見参加費用が安価なので、試しに手を出してみようと思うかもしれません。
しかし、そこから先に待ち受ける危険を考えれば、参加そのものを避けるべきです。
詐欺の被害に遭うリスクを冒すくらいなら、最初から手を出さない方が賢明であり、安全です。
自分の人生を守るためにも、このような危険な案件には絶対に手を出してはいけません。
コメント