キャリドラは詐欺?(やめとけ・やばい・後悔という口コミ多数)

キャリドラは、近年注目を集めているキャリアコーチングサービスですが、その高額な費用設定から「怪しい」という噂が広がっています。本稿では、キャリドラの実態と、その評判について詳細に調査した結果をお伝えします。

まず、キャリドラの特徴として挙げられるのは、「1分で自分の適正職業がわかる」というキャッチフレーズです。ランディングページ(LP)では、簡単な質問に答えるだけで自分の強みや弱み、適性職業が判明すると謳っています。しかし、実際にはこの診断結果を見るためにはLINE登録が必要となります。

LINEに登録すると、「理性的な分析者タイプ」などの診断結果が送られてきます。しかし、この診断の精度や根拠については疑問が残ります。質問内容を見ると、「これで何がわかるのか?」と思わせるような曖昧なものが多く、本当に適正な職業診断ができているのか不明確です。

運営元に関して

キャリドラの運営会社は「株式会社カメレオン」という2021年3月に設立された比較的新しい会社です。会社の登記は確認できますが、本社と支社の所在地がともにコワーキングスペース(WeWork)となっています。自社オフィスを持たないという点で、一部の人々に不安を感じさせる要因となっているかもしれません。

株式会社カメレオンの主な事業内容はオンラインコーチング事業です。キャリドラは、この会社が提供するキャリアコーチングサービスの一つと考えられます。適正職業診断は無料ですが、その後のコーチングは有料となります。

キャリアコーチングとは、専任のコーチがマンツーマンで自己分析を行い、キャリアの悩みを解消するための具体的なアクションプランを一緒に考えるサービスです。しかし、キャリドラの場合、具体的な料金プランや内容についての情報が非常に少ないのが特徴です。

ガチ高額な費用

Web上で見つかった情報によると、キャリドラの費用は以下のようになっています:

– 33万円の受講料
– 月額21,000円~
– チャレンジコース:495,000円
– ハイキャリアコース:715,000円
– エキスパートコース:990,000円
– プロフェッショナルコース:1,485,000円
– 入会金:55,000円

ただし、これらの情報は過去のものである可能性があり、現在の正確な料金体系ではない可能性があります。また、実際の料金は面談を受けなければわからないシステムになっています。

この高額な費用設定が、キャリドラが「怪しい」と噂される主な理由となっています。一般的な転職サービスと比較しても、かなり高額であることは明らかです。特に、転職を考えている人にとっては、このような高額なサービスを利用することに躊躇する人も多いでしょう。

キャリドラの評判や口コミを調査した

1. PR記事や広告が非常に多い:
Web上やSNSでキャリドラを検索すると、多数のPR記事や広告が見つかります。これらは好意的な内容が多いですが、純粋な利用者の声とは言えません。

2. 費用面での不満が多い:
実際の利用者の声として多く見られるのは、費用の高さに対する不満です。サービスの内容に対して費用が見合わないと感じている人が多いようです。

3. 内容に関する具体的な評価が少ない:
サービスの具体的な内容や効果について言及している口コミは非常に少ないです。これは、実際に利用した人が少ないか、もしくは利用者に守秘義務があるためかもしれません。

4. 情報の不透明さへの不満:
料金や具体的なサービス内容が面談を受けるまでわからないことに対する不満の声も見られます。

キャリドラのサービス自体が詐欺や完全な無価値なものであるという証拠は見つかりませんでした。しかし、以下の点で注意が必要だと考えられます:

1. 高額な費用設定:
転職や就職活動中の人にとって、数十万円から100万円以上の費用は非常に高額です。費用対効果を十分に検討する必要があります。

2. 情報の不透明さ:
料金やサービス内容が事前に明確でないことは、利用を検討する上で大きな障害となります。

3. 会社の実態:
比較的新しい会社であり、コワーキングスペースを拠点としていることから、会社の安定性や信頼性に疑問を感じる人もいるでしょう。

4. 診断の信頼性:
わずか1分の質問で適正職業が判断できるという主張には、科学的根拠が乏しいように思われます。

5. 過剰な広告:
PR記事や広告が多すぎることで、かえって不信感を抱く人もいるかもしれません。

結論として

キャリドラは完全な詐欺とは言えませんが、利用を検討する際には十分な注意が必要です。特に以下の点を考慮することをおすすめします:

1. 費用対効果を冷静に判断する:
高額な費用に見合う効果が得られるか、十分に検討してください。

2. 他の選択肢も検討する:
より低コストのキャリアコンサルティングサービスや、公的機関の就職支援サービスなども視野に入れましょう。

3. 具体的な情報を求める:
面談時には、具体的なサービス内容や料金プランについて詳細な説明を求めてください。

4. 強引な勧誘には注意する:
高額なサービスへの勧誘が強引な場合は、冷静に判断する時間を取りましょう。

5. 契約前に十分な検討を:
契約する前に、家族や信頼できる人に相談することをおすすめします。

キャリア選択は人生の重要な岐路です。高額なサービスに頼るだけでなく、自己分析や業界研究など、自分でできることから始めるのも一つの方法です。また、低コストで始められる副業なども視野に入れ、多角的にキャリアを考えることが大切です。キャリドラのようなサービスはあくまでも選択肢の一つであり、自分に本当に必要なサポートは何かを見極めることが重要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました